便秘外来お詫び

便秘外来お詫び

(1)

当院では便秘外来をおこなっております。

これまでも便秘についてはこのコラムで繰り返し書いてきましたが、便通に正解はありません。
1日4、5回が正常な人もいれば、1週間に1回が正常な人もいます。
ですから当院での便秘外来ではまず、その人にとっての正常なリズムはどれか? という診察から始まります。

とても時間と手間がかかります。
最低でも30分。
ですから時間枠を決めてさせてもらっています。

仕事の都合で6時にしか行けない、という方も多いです。
でも6時からでは診察時間がどうしても足りません。
申し訳ありませんが、5時までに来院できる日を何とか調整していただきたいと思います。
本当にすみません。


(2016年10月19日)

(2)

便通に正解がないのと全く同じ理由で、治療に正解もありません。

ところがちまたにあふれる便秘改善法の数々はどれも「これさえ飲めばたちまち快便!」みたいな売り文句です。
大学の偉い先生が提唱する便秘治療法もあります。
テレビの健康番組で紹介される治療法もあります。
どれも「これでみんなさっそく快便」みたいな勢いです。

すごいなあと思います。
当院でおこなうのはその人にしか通用しない治療法です。
便通によい食事も人によって全然異なります。
身体によい食事の摂り方も違います。身体によい食べ方も人それぞれです。

この世に同じ体質の人は二人といません、理想的な便通のあり方も千差万別です。
私には「あなたに最適の治療法」しか提示することができません。

「これさえ飲めばたちまち快便!」みたいな薬は、残念ですが、お出しできません。
本当にすみません。


(2016年10月21日)

(3)

便秘外来は、ここ最近の便通の状況を聞き取るところから始まります。

「一番最後にあったお通じはいつですか?」
「何日前の何時ごろでしたか?」
「それは食事の前でしたか、あとでしたか?」
「その前にお腹は痛くなりましたか?」
「便の硬さはどうでしたか? 量はどうでしたか?」
などなど、です。
便秘薬を使っている場合は、何を、いつ、どれだけ使ったかも知りたいです。
便通前後のお腹の張り具合や、すっきり感の有無も大切な情報です。

患者さん側からすると非常にわずらわしいと思います。

中には便通の状況なんか言いたくないという方もおられます。
ましてや腹部の触診などもっての外という方もおられます。
使っている便秘薬の名前もご存じない方もおられます。

以前は「自分が使っている便秘薬の名前くらい覚えておいてくれよ」と思っていました。
つまり徹底的に問診を取るという私の診察方法が標準であると思っていました。
今はちょっと考え方が違います。
便秘に対する考え方が人それぞれなのと同様に、便秘治療に対する考え方も人それぞれである、と。

便秘の治療には細かな問診と腹部の触診が必要である、というのはあくまでも私の考え方です。
他のやり方も可能性としてはあるかもしれません。
しかし申し訳ありませんが、松本胃腸科クリニックでは徹底的に問診を取るというやり方以外の方法はおこなっておりません。
黙って座れば万能薬がすっと出てくるというやり方をご希望の方については、ご希望に添えないと思います。
本当にすみません。


(2016年10月24日)

(4)

当院はクリニックです。
私は医師です。
医学を信じています。
薬の恩恵を信じています。

症状を抑えて病気を治す、というのはもちろん薬の正しいあり方です。
その一方で「糖尿病だけれど、この1錠を飲めば好きなものを好きなだけ食べられる」というのも薬の恩恵の一つだと信じています。
ですから、「薬は悪」という考え方には与(くみ)しません。
下剤もちゃんとした薬です。
便秘に対する様々なアプローチの中で、最も簡単で、最も安価で、最も健康上安全なのは、最適のタイミングで最適な量の下剤を使うことです。

「簡単でなくてもいいから薬なしで便秘を治したい」という相談には乗れます。
しかし「サプリメントや健康食品はいいけれど、薬だけは絶対使いたくない」という方のご期待には添えないと思います。
本当にすみません。


(2016年10月26日)

(5)

そして先に謝っておきます。

徹底的な問診と腹部の触診、それから場合によっては直腸や大腸の検査を経たあと、およそ半分の方に私はこうお伝えすることになります。
「あなたは便秘ではありません」

今までありとあらゆる薬を使い、あらゆる健康法を試し、それでも便通がなくて苦しんできたのです。
それが「便秘じゃない」なんて馬鹿にするな、と言いたくなると思います。

でも、そう結論づけざるを得ない場合があります。
どんなにいきんでも水のような便しか、それも少量しか出ず、当然すっきり感もなく、お腹はずっと張って痛い。
こういう場合、実は便が溜まって張っているのではなく、下剤の使い過ぎでお腹が苦しくなっている可能性があります。
この場合の対処はまず、下剤を減らすことと、もう一つは「便秘であるという思い込み」をやめることです。

いきなり「便秘じゃない」と言われたら誰でも戸惑ってしまうと思います。
ですが、「水のような便しか出ないのはもしかすると下剤が効き過ぎているからかもしれない」という発想はどうでしょうか。
そこを理解してくださると次の段階に取り掛かれます。
逆に言うと、そこを理解していただけないと「下剤を少しずつ減らして便の硬さと量を正常に戻していく」という治療に踏み込めません。

いろいろ問診をして、いろいろ診察をして、いろいろ説明をして、一時間近く時間をかけたあと
「腸には便が残っていません。お腹が張って苦しいのは便のせいではなく、薬のせいです」
と言っても、
「でも今、現に苦しいから何か下剤を出してくれ」
という方もおられます。

お互い一時間が無駄になったことになります。

「水のような便しか出ないのは薬のせいかもしれない」
その発想を絶対に認めたくない方は、残念ですが、当院ではあまりお役に立てないと思います。
本当にすみません。


(2016年10月28日)

 

その薬飲むべきか、否か?<main>インフルエンザ特集


「罪と罰」を読む(第5部第5章)

「罪と罰」を読む〜第5部第5章(第3巻160〜194ページ)

(139)

さあ、ドストエフスキー最もお気に入りのキャラクター、カテリーナが大活躍(?)する章です。

エピソードがぎゅうぎゅうに凝縮されているので実感がないかもしれませんが、実はマルメラードフが死んでからまだ四十八時間も経っていません。
マルメラードフの法事の日に、カテリーナは発狂するわけです。

ちなみにここで歌われる「埴生の家」はおそらく、これです。

(2016年10月5日)

(140)

「軽騎兵はサーベルにもたれて」はたぶんこれです。

歌ではなく原詩(Batyushkov作)の朗読ですが。

(2016年10月7日)

(141)

こういう当時の流行歌を小道具として使い、ドストエフスキーの筆は自由自在に走ります。
もともと大好きなカテリーナというキャラクター。
それから傍観者も入り乱れての大騒動も、ドストエフスキーが好んで描く情景です。
章の頭から最後までドタバタのまま一気に突っ走ることもできたはずです。

ところがここでまさかの中断です。

カテリーナ発狂の知らせを聞いたラスコーリニコフは、なぜか真っ直ぐ駆けつけることをしないでいったん自室に戻ってしまいます。
ソーニャへの告白のために生命力を消耗してしまったというのが一番もっともらしい理由ですが、はっきり言って無理があります。
さらにそこにドゥーニャが現れる不自然さ。
しかもそこにドラマ上の必然性がまったくないのです。

このドゥーニャのシーンが昔から謎でした。


(2016年10月12日)

(142)

第2巻の291ページからラスコーリニコフは家族に別れを告げ、そのあとラズミーヒンに顔芸で重大な事実を伝えます。
事実上の自白といっていいシーンです。

ポルフィーリーとはまだ戦うつもりのようです。
しかし家族には告白し、親友にも告白しているのです。
ソーニャにも近々告白する予定です。

中学生のころ、試験の日の朝に友達と「いやあ、全然勉強してなくってさあ」などとよく言い合ったものです。
今思えば幼稚で安っぽい予防線でした。
第2巻でのラスコーリニコフの告白にも、私は同様の幼稚さを感じてしまうのです。


(2016年10月14日)

(143)

さらには、ポルフィーリーとの対決の場にミコライが「自分が犯人だ!」と言って乱入してきます。

完全にラスコーリニコフの告白は宙に浮いてしまいます。
告白を受けていたラズミーヒンも、真犯人逮捕の知らせに頭が混乱したに違いありません。

ラスコーリニコフの告白をなかったことにするのが一番都合のいいやり方だと誰もが思いました。
ラズミーヒンも。

それからドストエフスキーも。

ラスコーリニコフが第2巻で告白していなければソーニャへの告白の重みが増します。
ドラマ的にもその方がうまくストーリーが展開します。
そこでドストエフスキーは以前の告白をなかったことにするために、ここでドゥーニャを登場させたのだと思います。
第2巻で筆が滑ったのを取り戻すために、こんな余計なシーンを挿入させざるを得なかったのだと思います。

「沖田艦長は生きていた!」「ユリアは生きていた!」に匹敵するぐだぐだ辻褄わせのように私は感じるのですが、そんなことを思ってしまうほど、不自然なシーンであることは間違いないと思います。


(2016年10月17日)

 

プロローグ<第5部第4章<main>第6部第1章


優勝おめでとう!

(1)

 

カープが25年ぶりにリーグ優勝を果たしました。

 

私は福井投手入団後のにわかファンなので、待ったのはたかだか5年間ほどです。

25年間待ち続けた根っからのファンには本当に心からお慶び申し上げます。

優勝決定試合(9月10日ジャイアンツ戦)は黒田投手が投げ、誠也選手がホームランを2本打ち、抑え陣が気合を見せて逆転勝ちという、まさに今年のカープを象徴するような試合でした。

 

今年のカープの印象的な試合で打線を組むとすれば、文句なしの四番バッター的試合だったと思います。

 

(2016年9月12日)

 

(2)

 

優勝を決めた試合を四番バッター的試合とするならば、一番バッター的試合は間違いなくこれだと思います。

6月14日の対ライオンズ戦の、いわゆる「さよならコリジョン」ゲームです。

 

これをはずみとしてカープは11連勝を飾り、苦手としてきた交流戦も勝ち越したのでした。

 

判定が引っ繰り返っての決着にすっきりしない人がいるかもしれませんが、このひと月前の対ドラゴンズ戦では逆に判定を引っ繰り返されての引き分けがありました(9回の田中のタイムリーヒット本塁クロスプレー)。

あの時はコリジョン絡みではなく、タッチのタイミングの問題でした。

ビデオ判定が一番有効なのは「実は落球していたからタッチアウトの判定を取り消し」という事案だと思います。

タイミングについては審判の判断に委ねるべきだと、個人的には思います。

そういう意味ではひと月前の判定変更は不当、今回は正当だと思ったりもするのですが、まあ、そういういろんなことも含めての劇的なサヨナラゲームだったと思います。

 

(2016年9月14日)

 

(3)

 

九番バッター的試合は、完全に個人的な思い入れからこの試合です。8月12日対ベイスターズ戦。

野村投手が粘り強いピッチングを見せるも、試合は1対2のビハインドのまま8回まで進みます。

ここで誠也選手がレフトポール際に素晴らしいホームランを放って同点!

 

さらに9回には丸選手がバックスクリーン横に決勝ホームラン。

この1点を中崎投手が守り切って強敵DeNAを下したのでした。

 

真っ赤に染まったレフトスタンド、終盤での逆転、神ってる誠也選手のホームラン。

九番バッター的と言いながらも今年の戦いぶりを象徴するような好ゲームでした。

 

(2016年9月16日)

 

(4)

 

どんどん行きましょう!

 

今年の八番バッター的試合は7月28日の対ジャイアンツ戦です。

好投手菅野選手からかつての同級生田中選手が2本のホームランを打ち、2対0で勝った試合です。

田中選手の鋭い打球も見事ですが、個人的には福井クンの好投を讃えたいです。

 

投手陣の牽引役を期待され迎えた今シーズン。

実際オープン戦では完璧な投球を見せていた福井投手ですが、いざ開幕すると力みかえって本来の投球ができず5月8日を最後に屈辱の二軍生活を強いられていました。

 

満を持しての一軍復帰がこの試合でした。

しかし相手は防御率1点台のジャイアンツの絶対エースです。

「1点でも取られたら負け」という非常に厳しい試合でした。

ところがところが福井クンは粘り強く投げて、7回を無失点に抑えてしまったのです。

 

全国の福井ファン号泣の復帰劇でした。

 

(2016年9月21日)

 

(5)

 

今年の七番バッター的試合は、黒田投手が日米通算200勝を飾った試合です。

 

6月29日に199勝目を挙げた黒田投手ですが、そこから二度足踏みします。

7月6日は打線と嚙み合わず、翌週13日は打ち込まれての連敗でした。

 

そしてオールスターゲームを挟んで迎えた、7月23日の対タイガース戦です。

この日の打線は気合を入れなおして黒田投手を必死で援護します。

黒田投手も7回を無失点に抑える好投で打線の奮起に応え、日米通算200勝を達成したのでした。

 

結果としては7対0という一方的な試合ではありましたが、チームの一体感を感じさせてくれた重要な一戦だったと思います。

 

(2016年9月23日)

 

(6)

 

それでは六番バッター的試合はどれかと言うと、これです。

新井選手が2000本安打を達成した試合です(4月26日対スワローズ戦)。

メモリアルヒットの他にも、エルドレッド選手、誠也選手、堂林選手の3連発という派手な祝砲も印象的な試合でした。

 

開幕してちょうど一か月、この試合を機に「今年のカープはそこそこ行けるんじゃないか」という気持ちになりました。

 

優勝とは夢にも思っていませんでしたが。

 

(2016年9月26日)

 

(7)

 

今回取り上げるのは8月24日対ジャイアンツ戦です。

この試合のヒーローは何と言っても 福井クン!

試合の詳細はこのコラムの8月26日分をご覧ください。

コラムを書いた時点では「福井クンが頑張った試合」という認識でしたが、今振り返ってみると、福井クンのツーベースヒットはシーズンの流れを決定づける意味深い一打だったと思います。

 

堂々の二番バッター的試合です。

 

(2016年9月28日)

 

(8)

 

さあ、五番バッター的試合です。

8月7日対ジャイアンツ戦。

序盤から激しい点の取り合いになりましたが、ついに1点ビハインドのまま9回裏を迎えます。

抑えの切り札澤村選手の前に、カープはあっと言う間に2アウトランナーなし。

突き放されては追いつきを何度となく繰り返してきたカープですが、さすがに力尽きたか、敗色は濃厚です。

 

ここでまず奇跡的な打撃を見せたのが菊池選手。

澤村投手の外角低めの難しい球をすくい上げて何と左翼席上段に叩き込みます。

これで同点。

 

丸選手が四球でつなげたあと登場したのが新井選手。

 

魅入られたように真ん中に入ってきたストレートを強振すると打球はレフトのグラブを弾いてフェンス際まで転がりました。

劇的逆転サヨナラタイムリーヒットでした。

驚いたのは新井選手のパフォーマンスです。

どうしたらこの格好のガッツポーズになるのか、とてつもない身体能力と表現能力だと思います。

これがスター選手の「華」なのでしょうね。

 

(2016年9月30日)

 

(9)

 

いよいよ最後の試合です。

 

今回だけ2試合セットです。

と書けばもうお分かりでしょう。

 

まずは6月17日対バッファローズ戦。

カープは8回、9回で4点差を追いついて延長戦に突入します。

そして迎えた12回の裏、ランナーを一人置いて打席に入ったのは誠也選手。

外角低めの球を体重を残しながら上手くさばきます。

打球はレフトスタンド上段に突き刺さって5時間の激闘に終止符を打ちました。

 

翌18日の対バッファローズ戦。

この日もカープは7回に試合を引っ繰り返され、9回の表にはダメ押しとも思われる追加点を奪われます。

2点の差をつけられた9回の裏。 二人の打者を置いて、昨日のヒーロー誠也選手がバッターボックスに入りました。

低めにコントロールされたフォークボールを見事に捉えると、打球は高い放物線を描いてバックスクリーンの左に飛び込みます。

何と逆転サヨナラ3ラン。誠也選手2試合続けてのサヨナラホームランです!

 

この勢いでカープは連勝街道を突っ走ったのでした。

 

以上の9(+1)試合が私が選んだベストナインですが、早くも身近のファンからは「どうしてこの試合が入ってないんだ?」「この人の活躍も取り上げて欲しい」などの要望やプレッシャーが押し寄せております。

機会があれば考えます。

 

今は次の難関に専念することにしましょう。

 

(2016年10月3日)

 

神戸元町ダイアリー2016年(3)この世で一番美しい曲<main>神戸元町ダイアリー2016年(4)健康あるある

 


calendar
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< October 2016 >>
selected entries
categories
archives
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM