「罪と罰」を読む(第4部第6章)(上)

第4部第6章(第2巻385〜404ページ)

(108)

ここまでで最も短い章です。
前の章でポルフィーリーが謎めいた言動でラスコーリニコフを散々いらつかせましたが、この章ではその種明かしがなされます。
その内容とは

ラスコーリニコフの怪しい行動を目撃した町人が警察に出頭してきた。
ポルフィーリーは彼をあたかも重要証人のように見せかけてラスコーリニコフの不安をあおるつもりだった。
精神的にもろいラスコーリニコフは、町人の登場を待たず破綻寸前まで追い込まれた。
ところが真犯人を名乗る第三者が乱入してポルフィーリーの狙いは崩れた。
重要証人と思われた町人も真犯人の登場に驚き、ラスコーリニコフに謝罪した。
ポルフィーリーが実は何もつかんでいなかったことを知ったラスコーリニコフは再び精神的に生き返る。

普段は無駄口ばかり叩くドストエフスキーのキャラクターたちが、この章では要点しかしゃべりません。
内容も簡潔です。
そのせいでこの章は短くなったのでしょう。

 

(2014年9月10日)

(109)

前回「簡潔なので短い」と書きました。
しかし簡潔だからと言って理解しやすいわけではありません。
逆です。
この章は「罪と罰」全篇中最も訳が分からないところです。

まず、「おれが犯人です!」と叫びながら飛び込んできたミコライ。
第1巻の321ページから、ミコライ逮捕の顛末とミコライの証言についてラズミーヒンが詳しく説明してくれています。
327ページにはこう書かれています。

絞って絞りぬかれて、とうとう白状しちまった。

一体何を自白したのかと言うと、ペンキ塗り作業をしていた部屋でイヤリングを拾ったと白状したのです。
また第2巻の179ページではポルフィーリーはミコライについて「シロだ」と断言しています。
さらにラズミーヒンによるとポルフィーリーは証拠主義者ですから拷問で自白を迫ったりはしないでしょう。

つまり当初は「イヤリングを拾っただけ」と供述していたミコライが、誰にも強要されることなく「老婆を殺した」と自白したことになります。


(2014年9月12日)

(110)

つまりこの章では

真犯人は別にいると思っている捜査員による、さほど厳しくない取り調べで、何の関係もない参考人が突然犯行を自供してしまう

という事態が発生したわけです。
刑事ドラマなどでは若手の刑事が暴走して容疑者に自白を迫るシーンがよくあります。
この場面でももしかするとポルフィーリーが知らないところで「火薬中尉」とかが暴力に訴えた場面があったのかもしれません。
海外のミステリでは「自白マニア」に新人捜査官が振り回されるシーンがよくあります。
アメリカなどでは注目を集める殺人事件が発生すると「自白マニア」がうようよ現れるらしいです。

ミコライの自供の理由はここではよく分かりません。
しかしミコライについてはあとでもう一度本篇中で語られるはずです。
そこですっきり解決すると信じていったん置いておくことにしましょう(期待薄)。

 

(2014年9月17日)

(111)

もっと訳が分からないのは謎の町人です。

彼が出てくるのはまず第1巻の405ページからのくだり。

ふらふらと引き寄せられるように殺人現場を訪れたラスコーリニコフはハイ状態になります。
部屋で作業していた職人に絡み、部屋を出ると今度は庭番に絡みます。
職人たちはスルーしますが、一人「警察に突き出せ」と主張していたのがその町人でした。

次に登場するのは第2巻の190ページから。
部屋を出てきたラスコーリニコフに「おまえが人殺しだ」と言い放ちます。
第1巻では迷妄状態だったために、庭番たちの間にその町人がいたことをラスコーリニコフは憶えていません。
そのせいでラスコーリニコフはトチ狂ってしまうのです。
「あの男はだれなんだ? 地中から湧いて出たみたいな、あいつは何者だ?」

そして第2巻398ページで再登場した町人はラスコーリニコフに謝罪して、いきさつを打ち明けます。
ラスコーリニコフを「人殺し」呼ばわりしたのも警察に訴え出たのも、「なんとしても腹が立ってしかた」なかったからだったようです。


(2014年9月19日)

(112)

4、5日前に殺人事件が起きた現場に学生風の男が現れて、訳の分からないことを言って通りかかりの人々にしつこく絡みます。
さあ、その場に居合わせたあなたはどう思うでしょうか。
150年前のロシアではなく現代に日本に置き換えて考えれば想像しやすいと思います。
まず普通はこうです。

酒に酔った勢いで現場を見物に来たのか、悪趣味で困った奴だ。

携帯カメラで現場写真を撮って不謹慎なコメントを付けてツイッターで流す、そういう人は現代日本でもいそうです。
こういう人を見ると確かに腹立たしくなるかもしれません。

もしくは、彼が被害者の悪口を叫んでいたらどうでしょう。
「あの強欲婆あは死んで当然だった、殺されてせいせいする!」
わざわざ現場にやって来てそんなこと言う人がいれば、それを見てきっとあなたは猛烈に腹を立てるでしょう。

しかし普通はその男を警察に突き出そうとは思いません。
無思慮なツイッターなどは一部警察沙汰に至ることもあるようです。
だからと言って彼に向って「人殺し!」とは言いません。

 

(2014年9月22日)

(113)

いろいろ考えたのですが、腹を立てて、本人の家まで行って「人殺し!」となじって、さらに警察に駆け込む状況は一つしか思いつきません。
ラスコーリニコフが庭番たちに
「どうだ、俺は見るからに怪しいだろう。そう思ったら警察に突き出してみろよ、どうせ証拠不十分ですぐ釈放だけどな!」
と絡んだ場合です。
挑発的な言葉で「俺が犯人かもよ」とにおわせ、でも証拠がないから警察も手が出せないと強がる。
こういう輩を見ればあなたは町人と同じ行動をとる可能性があります。
と言うか、この場合のみ町人の行動は理解できます。

しかし現実にはラスコーリニコフはそうは言っていません。
態度は挑発的ですが、警察に対して挑戦的なわけではありません。ただ支離滅裂なだけです。

この章は短いです。
ですがこの章で主役を演じる二人の行動が理解不能です。
ドストエフスキーも「頼むからあんまり深く考えないでくれ」と願って、それで短くなってしまったのかもしれません。

 

(2014年9月24日)

(114)

もしかするとずるいことかもしれません。

普段私は「ドストエフスキーがそう書いているのだから、書いてある通りに読みましょう」と主張してきました。

まず、本文中に書かれていないことに基づいて解釈するのは嫌です。
「ゴロフ王」とか「イズレル」など、ドストエフスキーと同時代の読者にしか分からない言葉を説明してくれるのはいいのです。
問題は「ドストエフスキーの父親はこういう人物でドストエフスキーとはどういう関係であったか」とか「この当時ドストエフスキーは誰と恋愛関係にあったか」とか、作者評伝に基づいての解釈です。

評伝というのは結局は誰かの恣意的な姿勢によってまとめられたものです。嘘は書かれていないにしても記述の濃淡はあります。
同じ出来事でも受け取り方が変わってくることもあります。
評伝重視の解釈を見ると、マヨネーズをどばどばかけた千切りキャベツを食べてキャベツの味を語っているのと同じように思えて仕方ありません(ちなみに私はどばどばマヨネーズをかける派ですが)。

……というのはあとになってこじつけた理由です。

 

(2014年9月26日)

(115)

評伝重視の解釈が生理的に嫌なのは、「ドストエフスキーじゃなくて自分を語りたい」というのが透けて見えるからだと思います。
たとえばドストエフスキーを読んで強く感銘を受けた人が、感動の核心部分を人に語りたいと思ったとします。
ところがドストエフスキーの原文はその感動をはぐらかすような書き方をしていることが多い。
もどかしくなったその人は自分の感動を代弁してくれそうな記述を探し求めます。
評伝とか、高名な作家の手になる評論とか、あるいは自分の宗教的体験を持ち出してくる場合もあります。

そういう文章はたいていの場合非常に高い文章力で書かれています。感動的であったり崇高だったりします。
しかし私は思ってしまうのです。
この人はきっとスーパーの安売り広告を見ても感動的な文章を書けるんだろうなあ、この人にとってはドストエフスキーは自分語りの材料なんだろうなあ、と。

その根底にあるのは「ドストエフスキーはそんなこと書いてないんだけど……」という違和感です。
評伝を重視する解釈が嫌なのは、原典よりも評伝を、ドストエフスキーよりも自分を、重視しているように思えて仕方がないからなのです。

 

(2014年9月29日)
 
プロローグ<第4部第5章<main>第4部第6章(下)


神戸元町ダイアリー2014年(3)

こんなコンサートに出演することになりました。

題して「カルメン〜愛の物語」、30分に凝縮された歌劇「カルメン」です。
入場無料です。トアウェスト散策ついでにぜひお越しください。

 

(2014年7月2日)

薬の名前が最近ややこしいです。
これまでは各製薬メーカーが短くて印象的な名前をつけようと知恵を絞ってきました。
たとえば「リピトール」、「ムコスタ」、「クラビット」などなど……。

最近は成分名をそのまま商品名にしたものが増えてきました。
上記の薬はそれぞれ「アトルバスタチン」、「レバミピド」、「レボフロキサシン」となります。

発音もできないような薬を覚えられるわけがありません。かくして自分が飲んでいる薬を覚えるのが不可能な事態になってしまいました。
病院によっては薬手帳や薬の説明書を渡してくれますが、それをいつも持ち歩いている人は少数派です。


(2014年7月4日)

仕事の途中、急に熱が出てきたので会社を早退して病院に行ってみよう……。
しかし病院に行けば必ず訊かれます。

「今何か薬を飲んでいますか?」

そうです。
常用薬や今回の症状に対して服用した薬の名前が分からなければ、正しい診断や処方もおこなえないのです。
しかし常に薬手帳を持ち歩いている人は多くありません。
保険証もカードサイズのものが多くなってきましたが、それでも常に財布に入れている人は少ないです。

こういう時は携帯写真が便利です。
薬をもらった時、とりあえず写真を撮ってしまうのです。

これくらい無造作に撮っても大丈夫です。
ついでに保険証も撮っておけば緊急時に何かの役に立つかもしれません。

 

(2014年7月7日)

イベントのお知らせです。


「オペラ座の怪人」の世界をピアノ五重奏で完全再現!
「Think Of Me」、「The Music Of The Night」、「Prima Donna」、「Masquerade」、「The Point Of No Return」などの名曲の数々を60分に凝縮して感動はそのまま。
入場無料ですので買い物疲れを癒す休憩所替わりにどうぞ。

2014年8月15日(金)15:00
大阪駅前第3ビル2階「RHYコンサートホール」
出演:ひめますクィンテット Z(三浦栄里子、佐藤文郎、酒井緑、松本修志、山添庸介)

 

(2014年7月25日)

もう一軍で見ることはないかも、とあきらめかけていたカープの福井投手ですが昨日見事に完投勝利を飾ってくれました。

ファーム戦だと神戸サブにしても甲子園にしてもすぐ近くで見られたのですが、
これからはあんまり近くでは見られなくなるのでしょうか。ちょっと寂しいです。

 

(2014年7月28日)

最近携帯音楽プレーヤーで聴いているのが、モルゴーア・クァルテットです。

プログレッシヴ・ロックを弦楽四重奏に編曲したシリーズの2枚、「21世紀の精神正常者たち」と「原子心母の危機」。

これはとにかくすごいです。
ロックのアルバムのレビューで「捨て曲なし」というほめ言葉があります。
この2枚もまさにそんな感じ。名曲ぞろいでしかも全曲超絶技巧の嵐。
スローな曲でもアレンジが絶妙なのでぞくぞくするほどアグレッシヴです。

実は「SEPULTURA」とか「SODOM」とか「S×O×B」とかの曲もいっしょに聴いているのですが、正直モルゴーアの方が過激です。
クラシックファンの方もロックファンの方も是非どうぞ。

 

(2014年8月1日)

手持ちのビデオカメラやスマートフォンで動画を撮って、人に見てもらおうとDVDに焼いて渡すことがあります。
ところが、これが満足に再生できたためしがありません。
「再生できません」という意味合いのことを、可能な限り難解に表現したような文章で拒絶されることもあれば、ひどい場合はディスクが問答無用で挿入口からはじき出されることもあります。

それほど特殊な機材で録画したわけではありません。
普通に日本で流通している商品で録画したのです。
ところがそれを日本の有名メーカーのそこそこの値段のプレーヤーが再生しようとしない。

メーカーは「4Kテレビ」を売り出そうと躍起ですが、一般消費者が映像機器に求めているのはこれ以上の高画質ではなくて、普通に普及している普通の動画フォーマットを普通に再生してくれる機能だと思います。


(2014年8月18日)

電気機器関係の不満と言えばもう一つあります。

2年ほど前に携帯電話を買い換えました。
出先でデータのやりとりもしたいけれども荷物が増えるのもいやだし、ということで通話ができる機種で最も画面の大きいものを選びました。
あくまでも携帯ツールなので、ある程度の不便さは覚悟の上です。

どうにもこうにも我慢できないのは「通話」機能です。
せっかくの大画面にいろいろな情報を表示できるのにそれを見ながら通話することができません。
通話していると画面がすぐセーブモードになって立ち上げるためにいちいちロックを解除しなくてはなりません。
もっと最悪なのは、表示された電話番号を見ながらダイヤルすることができないこと。
最悪に最悪なのは音量が小さいこと。

つまり「通話」に関することがあまりにもないがしろにされているのです。
付属機能の進化は大歓迎ですが、電話の基本的機能は大切にして欲しいと思います。

 

(2014年8月20日)

スマートフォンの普及で思うことがいくつかあって、たとえば

スマホの登場で人の歩くスピードが2%はダウンしただろうな、とか
人ってこんなに人とつながりたかったのか、とか
最近の中学生は大変だろうな、とか
それでも女子中学生は長電話しているんだろうか、とか。

しかし一番強く実感するのは、人類が今、かつて体験したことのない進化の激流の真っただ中にあるということです。

「若者の活字離れ」などと知った風に言う人がいますが、これほど多くの人が活字で意思疎通をおこなった時代はありません。
二十年前までは「誰かに何かを伝えるために文字を書くのは年賀状だけ」という人がほとんどだったと思うのです。
意志疎通のメインツールが「音声としての言葉」から「記号としての文字」へと変わるというのは、考えてみれば人類史上最大の変革です。
しかもこの変革がわずかに数十年の間になされつつあるのです。
同時に遺伝子工学も急速に進歩しています。

心と体の両方の面で、人類に猛烈な変化が訪れているということです。

 

(2014年8月22日)

この変革はルネッサンスと産業革命を合わせたものよりも激烈です。
しかもルネッサンスから産業革命には400年から500年という時間がかかりましたが、今回の変革は(まだ途中ですが)おそらくその十分の一程度の時間しかかからないでしょう。

そう言えばルネッサンスの前には数百年に及ぶ停滞時期がありました。
今回の進化の前には50年間の戦争の時代がありました。
進化の前には停滞、もしくは後退の時期が必要なのでしょうか。
そういう歴史観はあまり好きではありませんが、そう考えたくもなります。

で、思うのです。
私の楽観的な予想では人類はあと30年で一段階進化します。
進化した人類は当然今の人類よりも賢いはずです。
今私たちが持て余している様々な難題も上手く調整してくれるはずです。

尖閣諸島も竹島も、イスラエルもガザも、ロシアもウクライナも、30年間棚上げにしましょう!
スマホをいじりながら歩いている人を見ると、ついついそんなことを考えてしまうのでした。

 

(2014年8月25日)

うちのネコを見て不思議なのは、落ちたものを食べても、流しの隅に残った水を飲んでもお腹を壊さないことです。

ヒトの方が免疫システムが複雑で高度なはずなのに下痢しやすいのはどういうことでしょう。
感染症の症状の多くが、感染源そのものではなく、感染源に対する過剰な免疫反応によってもたらされているということなのでしょう。
神様の設計図では、ウイルスには免疫反応が起動し、花粉やネコ毛には起動しない、そういう仕様になっているはずなのですが、製造部門の工程が遅れているということです。
まあ一万年もすると完成することでしょう。

それまでは小手先の医療技術でしのいでいくしかありませんが、ヒトの進化の方向としてはここしばらくは感染症に対してひ弱になって行くと思われます。
敏捷性や運動機能も同じです。
科学的トレーニング法の発達と遺伝子工学によるサラブレッド化によってスポーツの各種記録は伸びていくと思いますが、全般的には運動能力は落ちていくでしょう。
直観的把握能力も減少するでしょうし、第六感や超常能力の発生頻度が上昇するとは思えません。

 

(2014年8月27日)

ガンダム世代としては「進化」と聞くと「ニュータイプ」という言葉を思い出します。

作中で「ニュータイプ」についていろいろ説明してくれますが、どうもぴんと来ません。
ネコとヒトの違いから類推するに、進化することによって超人的な空間把握能力や物体念動能力が身に着いたりはしなさそうです。
現実のアムロ・レイは、地球上ではいつも青鼻を垂らした方向音痴のひ弱な少年だと思うのです。

その代わり帰納力、分析能力、演繹力、推察力、危機への対処力は抜群に秀でていることでしょう。


(2014年8月29日)

帰納力とか演繹力などと言うと大げさですが、つまりはそれぞれ

「失敗事例の積み重ねから原因を抽出する能力」そして「失敗の原因に対処する能力」

と言い替えることが可能です。それをさらに分かりやすくすると

「何をしてはいけないか判断する理性」と「してはいけないことをしない自制心」

と言えるかもしれません。
それをさらに平たく言えば

「されていやなことはしない」と「自分だけは大丈夫だと思わない」

ということになるでしょうか。もう一つこれを現実に即して言い換えるならば

「先輩にいじめられたからといって後輩をいじめない」と「歩きスマホはしない」

これがニュータイプの最低条件だと思います。

 

(2014年9月1日)

獣医は対象となる動物も幅広く、責任重大で大変な仕事だと思います。
6年間という修養年数も当然必要でしょう。

もし対象動物の枠を狭めて産業獣医師やペット獣医師などに細分化したらどうでしょうか?

たとえばペットの栄養指導や獣医受診のアドバイスのみをおこなうペットアドバイザーの免許は2年間のカリキュラムで。
ペットの診断と薬の処方ができる家庭獣医師の免許は4年制で。
そして入院と手術が可能な獣医師免許は従来通り6年制。

アドバイザーと家庭獣医師のコースには志望者が殺到するのではないでしょうか。
大型の家畜を扱わないので都会の大学でも開設できるし、自分のペットの管理のために受講を希望する中高年層も大勢いそうです。
ペットのちょっとした不調に右往左往している飼い主のためにも、少子化で困っている私立の大学のためにも、獣医師法の改正を提案します。


(2014年9月3日)

ペットについてもう一つ提案したいことがあります。

ペットショップを国営にしてはどうでしょう?
大切な命を扱う仕事です。
登録制や認可制よりももう一段厳しい縛りを設けて欲しいです。

 

(2014年9月5日)

ペットショップはペットを大切に扱うだけでは不十分だと思うのです。
客にペットを飼う能力があるかどうかを見極めるところまで責任を負うべきだと、私は思います。
利潤を目的とする私企業に望むのは無理です。

当然客の方にもある程度の努力が必要となります。
1か月に1回の研修を12回は義務付けましょう。
ペットを飼おうと決めてから実際に手に入れられるまで1年間かかるとすれば、一時のブームに流されることもなくなると思います。
たった12回の研修に参加できない人に毎日の散歩や世話ができるはずがありません。
1回でも研修に参加できなかった人は理由のいかんを問わず失格にしましょう。

ペットビジネスにおいて最も大切なのはペットの命です。
ペットを飼う権利やペットで商売をする権利がそれに優先される仕組みは絶対に間違っています。

 

(2014年9月8日)

神戸元町ダイアリー2014年(2)特定秘密保護法案<main>神戸元町ダイアリー2014年(4)台湾のコスプレ写真


calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< September 2014 >>
selected entries
categories
archives
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM